けんと式ダイエットとは?
みなさんは「けんと式ダイエット」をご存じでしょうか?
ユーチューバーの「けんと」さんが運営するチャンネル 『けんとのダイエット講座』 で提唱されている方法です。
特徴は、「糖質(お米)をしっかり食べ、摂取カロリーを増やすことで代謝を上げる」という考え方。
私にとっては目から鱗の内容でした。今まで「食べないダイエット」ばかりで失敗していたからです。
どの動画も1時間前後と少し長めですが、どれもきちんとエビデンスに基づいていてとても勉強になります。
特に印象に残ったのは、次のポイントです。
- 現代人は脂質中心の食生活で、内臓に脂肪がつきやすい人が多い
- 「食べてないのに太る」体質は、糖の不足と、耐糖能が低下していることが原因
※耐糖能・・・糖を代謝する能力のこと
これを知り、私はすぐにお米を増やす生活を始めました。

私がダイエットに悩み続けた理由
体型へのコンプレックス
私は子どもの頃から「太っている」と言われ続け、ずっと体型にコンプレックスを抱いていました。
小学生の頃は、太ももに隙間のある友達や、同じ体操服でもゆるゆるの子を見て羨ましく感じたものです。
思春期になるとさらに体型への意識が強まり、「痩せたい」「細くなりたい」と願い続けました。
今思えば、実際には「太っていた」というより「筋肉質でがっちり」していただけだったのかもしれません。
それでも当時の劣等感は、大人になった今でも忘れられないものです。

過去に挑戦した「1日一食ダイエット」
けんと式ダイエットに出会う1年前、姉の結婚式をきっかけに「1日一食ダイエット」に挑戦しました。
朝と昼は食べず、夜だけ好きなものを食べるという方法です。
最初は空腹に苦しみましたが、慣れてくるとむしろ心地よく感じるようになりました。
体重は8kgも減り、大成功したかのように見えました。
しかし、式の後には4kgリバウンド。
さらにその後は何をしても痩せなくなってしまいました。
きっと、カロリー不足で代謝が落ちてしまったのだと思います。
そんな時に出会ったのが「けんと式ダイエット」。
「これを人生最後のダイエットにしよう」と決意し、動画を見て勉強を始めました。
実践!けんと式ダイエット
お米の量を適正化する
けんと式では、まず、現在の自分の体重から、どれくらいのカロリーとお米が必要なのかを計算します。
計算結果をみてとても驚きました。
自分に必要なカロリーとお米の量が、想像以上に多かったからです。
動画のコメント欄でも、「このお米の量で合っていますか?」と質問されている方が多く、他の方も同様に驚いていたのだとわかりました。
そして、計算で出たお米の量になるように、一食10gずつお米を増やし続けました。

お米の美味しさに感動する
私はしばらくお米を食べていなかったので、100gから始め、ゆっくりと増やしていきました。
それまでは、オートミールを卵かけご飯風にしていたのですが、お米に変えた途端
お米の美味しさにとても感動しました…!
お米が美味しい日本に生まれてよかったなぁと改めて思いました。

けんと式ダイエットはじめて3ヶ月の結果は…
結論から言うと、体重は5kg増えました。
ただし、動画でも「体重が減るまでには3〜6ヶ月かかる」と言われているので、気にしていません。
それよりも、体調に大きな変化がありました。
- 昼食後の強い眠気がなくなった
- 便秘が解消し、毎日お通じがある
- 体の冷えが改善した
- 野菜・魚・フルーツを自然と食べるようになった
- お菓子を欲しなくなった
- お酒を飲まなくなり、ぐっすり眠れるようになった
これらは「痩せる前のサイン」だそうです。
体重よりも、体の中が健康になっているのを実感しています。
けんと式ダイエットで学んだ大切な知識
けんと式ダイエットを実践する中で役立った学びを、いくつか紹介します。
- 1〜2日食べすぎても太らない。元の食生活に戻せばOK
- 生理前はカロリーを多く必要とするのが自然なこと。無理に制限しない
- お酒が太るのは糖質ではなくアルコールが肝臓に負担をかけるから
- 体重はただの数値。大切なのは筋トレで体を引き締めること
知識を得ることで「食べること=罪悪感」ではなくなり、気持ちがとても楽になりました。
まとめ ー 周りの目を気にせず理想の自分へ
今回は「けんと式ダイエットを始めて3ヶ月経った体験談」をご紹介しました。
まだ体重は減っていませんが、体調が整い、筋トレも続けられていることが大きな収穫です。
けんとさんの動画は知識だけでなく、心のケアやモチベーションにもつながるので私にはとても合っていると感じています。
これからも健康的に、理想の自分を目指していきたいです。

みなさんは、どんなダイエット法がご自分に合っていると思いますか?
ーーそらまめ