こんにちは、そらまめです。
私は「副業で5万円稼ぐ!」を目標に、今年1月ごろからWeb制作スクール「デイトラ」で学び始めました。
ところが今、最後のステップである上級編の卒業制作で、思うように進まず挫折しそうになっています。
今日はその経緯をお話しします。
デイトラをはじめたきっかけ
「デイトラ」はWeb関連のスキルが磨けるオンラインスクールです。
私は以前、少しだけブログ運営をしており、HTMLにも触れたことがありました。
「もしかしてWebコーダーに向いているかも?」と思い、数あるスクールの中からデイトラを選びました。
「実務で役立つレベルの高い知識が学べる」「カリキュラムが無期限で見られる」 という点に惹かれたのです。
初級編:ポートフォリオを作って大満足
初級編ではHTMLとCSSを動画で学び、デザインカンプ通りにコードを書きました。
「Webコーダーになれるかも!」と期待に胸がふくらむ毎日。
最後にはオリジナルのポートフォリオサイトを完成させ、大きな達成感を味わいました。

中級編:Sassを学び、最終課題で苦戦するも駆け抜ける
中級編ではSassについて学びはじめました。
Sassとは、CSSの上位互換のようなもので、コーディングが格段にやりやすくなりました。
しかし、待ち受けていたのは最終課題「Onomichi」。
今まで習ったことのない実装方法がたくさん出てきました。
特に大変だったのはjQueryでの動きの実装でした。

右往左往して何度もネットで調べ、2か月近くかけてようやく完成…。
ここで初めて本気で挫折しかけました。
でも、今思えば中級編は、実装した内容がすぐに形になったので
「着実に前へ進んでいる」と感じられました。
その分、完成までの道筋も見えていた気がします。
静的サイトだけでは仕事にならないと気づく
中級編までで学んだのは、作成したHTMLなどのコードが格納されているファイルを
サーバーにそのまま上げる「静的サイト」でした。
ところが現実は、案件の多くがWordPressを使った「動的サイト」だったのです。
クラウドワークスなどを見ても静的サイトの案件は少なく、応募者は多い…。
このままでは、案件に応募しても競争が激しいため、特に実績のない私では
コーダーとしてのお仕事を獲得することは難しいと思いました。
「WordPressができないと稼げない」と痛感し、上級編に進むことにしました。
上級編:卒業制作で直面したWordPress化への壁
上級編では、学んだ静的サイトをPHPを使ってWordPress化していきます。
動画では「理解できたつもり」だったのですが、実際に手を動かすと難しさを痛感しました。
現在取り組んでいるのは、2025年8月から始めた卒業制作課題「Open Cafe」。
「2週間で完成できれば制作会社でも通用する」とのことで、最長でも1か月程度で仕上げる予定でした。
ところが現状は…。
トップページの静的コードは何とか2週間ほどで完成させました。
しかしここからのWordPress化が問題です。
- PHPがわからない
- 調べようにも単語すら分からない
- 本を読んでも理解できない
進んではつまずき、また調べては止まる…。
「もしかして自分はコーダーに向いていないのでは?」と落ち込む日々です。

これまでWeb制作を学んできて、Webコーダーとして特に必要なのは
・自力で調べる力
・調べても分からないことは、それを言語化して質問する力
だと強く実感しました。
それを自然にやり、プロとして活躍しているコーダーの方々を、改めて心から尊敬します。
おわりに:自分のペースでやりきろう
今は課題につまずき、先が見えない状況。
正直、中級編まで頑張ってきただけに、とてもつらいです。
でも考えてみれば、仕事ってWebコーダーだけではないですよね。
焦らず休み休み、自分のペースでやりきりたいと思います。

以上、悩みながら進むそらまめでした。