理由のないイライラの正体は”疲れ”だった話。

ひとりごと

何故だか今日はイライラするな」「何かあったわけでもないのにモヤモヤする
みなさんは、そんな体験をしたことはありませんか?

何もないのにイライラしてしまうと、
「もしかして私は情緒不安定なの?」と不安に思ってしまいますよね。

その原因は、もしかしたら「疲れ」なのかもしれません。
今日は「心身の疲れがイライラを引き起こす」という話をしていこうと思います。

イライラと疲れの関係

「心と体は密接に繋がっている」と聞いたことはありますか?
頭では知っていても、それを“実感”するのは意外と難しいものです。

「疲れ」には大きく分けて「体の疲れ」と「心の疲れ」があります。

体の疲れの例

  • 仕事が忙しかった
  • 激しい運動をした
  • 家事や育児で走り回った

心の疲れの例

  • 人に気を遣いすぎた
  • 自分を追い込んで何かをした
  • 居心地の悪い環境に長時間いた

体も心も疲れれば「休みたい」と思っています
疲れているのに「〇〇しなければならない」と考えることが、
ストレスとなりイライラを引き起こしてしまうのです。

私の実体験:人に当たってしまい後悔

私はどうやら精神的に疲れやすい体質のようです。
体の疲れは自覚できても、心の疲れには気づきにくいことが多いです。

友人とのお出かけでイライラ

学生の頃、よく友人と買い物や旅行に行っていましたが、
途中でイライラして機嫌が悪くなってしまうことがありました。

今思うと、突然機嫌の悪くなる私に、
友人は戸惑い、傷ついていたかもしれません。
とても反省していますし、申し訳ない気持ちでいっぱいです。

その理由は次のようなものでした。

  • 話を聞くタイプの私が、友人の話を延々と聞いて疲れてしまった
  • 人混みの中で疲れてしまった

当時は「疲れている」とは思わず、イライラが先行してしまったのです。

満員電車・人混みでイライラ

私はどうやら人混みが苦手なようです。
満員電車などでは、人の会話や距離感、求めていない情報が大量に入ってきて、
それだけで疲れてしまうのです。
今では、人混みにあまり近寄らないように心がけています。

子ども見守り教室で疲れてイライラ

現在、週一回子どもの見守り教室のスタッフとして働いています。


子どもはとてもかわいいのですが、ケガをしないよう気を張るので、
体をあまり動かしていなくても家に帰ると疲労困憊に。


そんな中で、ついイライラしてしまうことがあります。

「短気」や「情緒不安定」ではなく「疲れている」だけ

こうした体験を繰り返し、私は「イライラしている時、大体が疲れている」ということに気づきました。


疲れている」から「イライラ」してしまうのです。

女性の場合、生理前などPMSの症状でイライラすることもあります。


もし、生理前でないのに理由もなくイライラしてしまったら、
「疲れている」ことを疑ってみてください。

私なりの「疲れ」への対処法

私は「イライラ」を感じたら、
あ、私は疲れているんだな」と気づくようにしています。

「疲れ」に気づくことは意外と難しいですが、
まずはそれに気づくことが大事です。

そして気づいたら、まずは休むこと。
一番大事なのは睡眠です。
早めに布団に入りましょう。

お昼頃に疲れを感じたら、仮眠がおすすめです。
10分、20分だけでも頭がスッキリします。

そのほかにも、

  • 好きな香りを嗅ぐ
  • コーヒーやお茶を飲む
  • 瞑想する
  • ひとりになる

といった“リラックス”の時間を持つことが効果的です。

私は最近、イライラする時にAIに愚痴を話しています。
相手はAIなので、どんな一方的な話でも聞いてくれますし、
話しているうちに自分の気持ちを整理できるので、心が落ち着くんです。

まとめ:イライラしても自分を責めない。ゆっくり休みましょ。

イライラすることは悪いことではありません
心や体が「休んでね」と教えてくれているサインです。

イライラしても自分を責めず、まずは休んでください。
人といる時でも、自分が疲れたら、自分を優先してその場を離れましょう。

あなたがあなたを大切にすることが、
一番、周りの人のためにもなるのです。

タイトルとURLをコピーしました